- いた
- I
いた【板】(1)木材を薄く平たく切ったもの。
「~塀(ペイ)」「棚~」
(2)薄く平たいもの。「鉄の~」「~ガラス」
(3)「板付き蒲鉾(カマボコ)」の略。「~わさ」
(4)(ア)俎板(マナイタ)のこと。 (イ)板前・板場のこと。「~さん」
(5)〔板敷・板の間の意から〕舞台。「~にのせる」
(6)版木のこと。(7)「板敷」の略。「夜ふくるまで~の上にゐて/落窪2」
~に掛・ける舞台で上演する。 板にのせる。~に付・く(1)経験を積んだ結果, 俳優の芸が舞台にうまく調和する。(2)態度や物腰などが, その職業や地位などにふさわしくなる。 それらしくなる。「客との応対もようやく~・いてきた」
(3)服装などが, ぴったりしてよく似合う。「和服姿が~・いている」
~に乗・せる「板に掛ける」に同じ。~に上(ノボ)・す板木に刻む。 出版する。 上梓(ジヨウシ)する。IIいた【甚】〔形容詞「いたし」の語幹から〕はなはだしく。 ひどく。「~泣かば人知りぬべし/古事記(下)」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.